ポイント必勝法

ポイントで節約!お得なポイント獲得法を発信!

はじめに
~ ポイント基礎知識 ~

今日、気付いてみれば大量のポイントがばらまかれ、 場合によっては使った額よりも多くのポイントを獲得できるようにすらなってしまいました。 「そんな馬鹿なw」と思う人もいるかも知れませんが、 そんな馬鹿な時代が到来しているのが今という時代です。

そして、そんな馬鹿な時代においてできるだけおいしくポイントを戴こう、というのがこのまとめの主旨です。

かつてであれば、 0.5%還元や1%還元といったしょぼいポイント還元を受けるために色々考えたり行動したりするコストを考えると ポイントなんてもらえなくてもいい、という選択肢もあったでしょう(自分がそうでした)。

しかし、昨今のポイント事情においては、 かつてのようなしょぼいポイント還元ばかりではなく、 15%還元や20%還元といった強いポイント還元が数多く行われ、 中には50%還元や100%還元といった強烈なポイント還元も目にするようになりました。

一昔前までであれば、ポイントを無視しても一生の内で損する額はたかが知れていましたが、 そういった強いポイント還元の登場を考えると、ポイントを無視するというのは敢えて高く買っているのと同義であり、 ポイントなんてもらえなくてもいい、という選択肢はもはや現実的なものではありません。

しかし、強いポイント還元が行われるようになったとは言っても、 かつてのように常時一定の割合でポイント還元が行われるのではなく、 基本は常時数%のポイント還元が行われ、15%や20%といった強いポイント還元については期間限定で開催されるため、 そのことを知っている人だけが還元されるというケースが目立ちます。

多くの場合、この強いポイント還元はウェブサイト上のキャンペーン用ページ、 また、メールマガジンやアプリで告知され、 日頃からよくそのお店やサービスを利用している人だけが強いポイント還元の開催に気付くことができ、 その恩恵を受けることができる仕組みになっています。

また、昨今のポイント事情においては、 ポイントを付与する主体は直接商品やサービスを購入する先だけではなく、 例えばクレジットカード会社やポイントサイトが主体になったポイント制度も多く存在し、 一般的にポイントを付与する主体が異なれば複数のポイント制度を組み合わせて利用することが可能です。

そして複数のポイント制度を組み合わせることで、 個々のポイント還元は弱かったとしても、結果として強いポイント還元を生み出すことも可能なのですが、 複合可能なポイントについては、 個々のポイント制度において「○○ポイントと複合可能!」等と他社のポイント制度を宣伝することはありませんので、 やはりこの場合も知っている人だけが、複合可能なことに気付いた人だけがその恩恵を受けることができる訳です。

また、今日のポイントは商品を売るための仕組みに留まらず、 新しい事業やサービスを認知してもらうためのツールとしても使われており、 そうしたタイプのポイントはもはやポイント還元ではなく、 特典ポイントのプレゼントとして大量のポイントがばらまかれています。

こういったタイプのポイントもまた、 特典ポイントがプレゼントされていることを知らないとその恩恵を受けることができません。 餌をやらなくても利用してくれる人には餌をやらないという訳です。

従って、今日のポイント事情において、効果的にポイント制度の恩恵を受けるためには、 とにかくポイント制度の恩恵が受けられることを知っている必要があり、それらを積極的に活用していくことが必要です。

そこで、この「ポイント基礎知識」では、 誰でも自力で効果的にポイント制度の恩恵を受けられるようになることを目標に、 今行われているポイント還元を知る方法や、これから行われるであろうポイント還元を察知する方法、 更に細かいテクニック等々、ポイント制度の恩恵を受けるための様々な基礎知識をまとめました。

また、このまとめは「テンプレ通りにやれば沢山ポイントをもらえる!」といった具体的な話ではありませんが、 このまとめに書いた内容を踏まえておけば、今後手を変え品を変え出てくるであろう様々なポイントの仕組みにも対応できるでしょう。

このまとめが素敵なポイントライフの一助になれば幸いです。

役立つ情報がありましたらシェア・ブログランキングで応援していただけると嬉しいです。