ポイント必勝法

ポイントで節約!お得なポイント獲得法を発信!

マイナーな商品やサービスの利用こそお得

自分もそうですが、人間というものは聞いたことのない商品やサービスがあると、 興味があったとしても購入や利用を躊躇ってしまうことがあると思います。

しかし、商品やサービスをお得に利用する、ということを考えた時は、 このマイナーな商品やサービスの利用こそがお得に繋がる、というお話しです。

目次

  1. 割引やポイント還元は宣伝の一環
  2. マイナーな商品やサービスの方が安く買える可能性がある
  3. マイナーな商品やサービスの利用はマイナーな時にこそ
  4. 積極的に重い腰を上げよう
  5. まとめ

割引やポイント還元は宣伝の一環

割引セールやポイント還元セールというのは「日頃のご愛顧に感謝したお客様へのサービス」である、 というのは建前で、実際には広告宣伝活動の一環な訳です。

広告宣伝活動の中には企業イメージの向上も含まれているので「日頃のご愛顧に感謝してお客様にサービスしたい」、 というのも本音の一部ではあると思いますが、大部分ではないでしょう。

そしてなぜ広告宣伝活動をするのかと言えば、自社の商品やサービスを世に知らしめて売り上げを伸ばしたいからです。

割引やポイント還元を広告宣伝活動の一環と捉えることで、次のことを考えることができます。

マイナーな商品やサービスの方が安く買える可能性がある

同ジャンルの商品やサービスで、 ある程度メジャーな商品やサービスと、まだ全然名の知られていないマイナーな商品やサービスがあり、 両者ともに何らかの購入促進キャンペーンが打たれる場合、どちらの方がより高い割引率、還元率が期待できるでしょうか。

例えば、メジャーな商品とマイナーな商品が同じ棚に並べて陳列されていて、 両方とも同じ価格で売られていたら、敢えてマイナーな商品を選ぶのはちょっと抵抗がありますよね。

しかし、マイナーな商品の方だけ3割引で売られていたとしたらどうでしょう、 ちょっと買ってみようかな、という気になるかも知れませんね。

つまり、まだ世に名が知られていないマイナーな商品であっても、 割引やポイント還元といった広告宣伝費を投入することによって、メジャーな製品に対抗できる可能性が出てくるので、 マイナーな商品やサービスの方が大きな割引やポイント還元が期待できる、ということになります。

メジャーな商品やサービスは宣伝(割引やポイント還元)をしなくても、 既に皆知っているから沢山宣伝(割引やポイント還元)をする必要はないけれど、 マイナーな商品やサービスは宣伝(割引やポイント還元)をしないと、 まだ誰も知らないので沢山宣伝(割引やポイント還元)する必要がある、ということです。

但し、メジャーな商品やサービスであっても他のマイナーな商品やサービスを蹴散らすために、 大量の広告宣伝費が投入されて、他のマイナーな商品やサービスがボコボコにされるケースや、 マイナーな商品やサービスなのに、ほとんど広告宣伝が行われずに、そのまま世から姿を消していくものもあるので、 こうならないことも多々ありますが、一般的にはこういう傾向にあると思います。

マイナーな商品やサービスの利用はマイナーな時にこそ

聞いたことのない商品やサービスが安くなってるけど、なんだかちょっとよく分からないな、 と思って購入や利用を躊躇うことはよくあると思います。

しかし、マイナーな商品やサービスを安く利用できるのは、マイナーだからであって、 メジャーな商品やサービスになってしまったら、もうかつてのような割引やポイント還元は望めない可能性が高いです。

以前聞いたことのある商品が最近話題になっていて、 そういえばあれって安く使えたんだよね、ちょっと使ってみようかな、 と思っていざ使おうとしたらもう全然安くない、というケースです。

従って、お得な利用、ということを考えるのであれば、 ある商品やサービスがマイナーな時にこそ、積極的に利用を検討すべきでしょう。

もちろん、メジャーかマイナーかに関わらず、 悪意を持った者が極端な価格設定で利用者を惹きつけるケース、というのもあるので、 その辺の判断は別途行う必要がありますが、真っ当な商品やサービスであれば、 マイナーな時期こそ最もお得に利用できるチャンスです。

積極的に重い腰を上げよう

マイナーな商品やサービスを利用するというのは、安く使えるのだとしても、なかなか抵抗がありますよね。

既に利用している商品やサービスがあれば、少し高くてもそれを使いたい気になりますし、 特にインターネット上のサービスだと、新たに会員登録をしないといけなかったりしてなかなか面倒です。

しかし、マイナーだからといってメジャーな商品やサービスと較べて劣っている、ということはありません。 むしろ後発の商品やサービスの方が先発の商品やサービスの欠点を補った上でリリースされる傾向にあるので、 後発の商品の方が優れている、ということも少なくないのですが、やはり面倒です。

もし、安くなっているマイナーな商品やサービスを使ってみて、 マイナーな商品やサービスの方が優れていたり、自分に合っていると思ったら、 お得に使える上に、今までよりも優れている訳で、とてもお得ですよね。

とは言え、やっぱり面倒だと思います。

自分も、新商品が凄く安くなっていることを知っていても、面倒なのでいつも使っている商品を使う、 ということが多々ありますし、

新しいサービスがリリースされて、従来のサービスよりもより便利に、より安く使えるのが分かっていていたとしても、 新サービスの使い方を覚えたり、データの移行をしたりということを考えると、面倒なのでいつも使っているサービスを使う、 ということが多々あります。

つまり、この面倒を乗り越えた先にお得があるということですね。

そもそも割引やポイント還元で消費者を惹きつけるというのは、 知名度を上げる、という意図の他に、消費者の重い腰を上げさせる、という意図もある訳で、 お得に利用したければ積極的に重い腰を上げてしまえば良い訳です。

まあ、実際に毎回重い腰を上げるかどうかは別として、 フットワークを軽くすることで、お得に利用できるチャンスは世の中にゴロゴロしている、 というのは意識しておいて損はないでしょう。

まとめ

マイナーな商品やサービスは、マイナーだからこそ、様々なキャンペーンが展開され、お得に利用できるチャンスが多いです。

そして、普段使っている商品やサービスではなく、 普段とは別のマイナーな商品やサービスを使う、というのはなかなか面倒なものです。

しかし、重い腰を上げて、普段使っている商品やサービスではなく、 敢えてマイナーな商品やサービスを使うことによって、お得に利用できるチャンスが沢山ある。

というお話でした。

おしまい。

役立つ情報がありましたらシェア・ブログランキングで応援していただけると嬉しいです。